正しい生き方から、自分らしい生き方へ。
互いの「自分らしさ」を尊重しながら、未来を共創造する社会へ。

合同会社ファミリーコンパスは、
【一人ひとりが、自分の「願い」を起点として生きる】
【誰もが互いの「願い」を尊重しながら、対話を通して新しい未来を共創造する】
ための学びの場を提供しています。

新着情報

2023.06.07
最新の講座とイベント一覧を更新しました
2023.05.06
最新の活動報告を更新しました
2023.02.01
ダイアログカードの特集ページを作りました。
2022.12.15
ブログサービス「note」へのリンクをはりました。

大学での講義がスタート

2023年度は、清泉女子大学 地球市民学科と、女子美術大学 共創デザイン学科で、講師をさせていただいております。

清泉女子大学の講義は、今年が2年目。今期の受講生は、この講義のシラバスをしっかり読み込み、テーマに惹かれて履修登録をした学生も多く、初回から高い集中力で参加してくれました。
(続きはこちら)

女子美術大学の共創デザイン学科は新しく設立されたばかりの学科。副学長の松本博子先生が、教育現場と企業での豊富な経験をもとに、長年構想してきた学科です。ありがたいことに講師のお声がけをいただき、学生たちと共に「共創造」を体感していく授業を担当させていただくことになりました。
(詳しくはこちら)

ダイアログカードの販売開始

「ダイアログカード」の販売を開始しました。
「ダイアログカード」は、合同会社ファミリーコンパス、京都市葵小学校 対話ラボ、放課後NPOアフタースクールの三社が共同で開発した、己や他者との対話をサポートする全世代向けカードです。

ぜひ特集ページをご覧ください。

取材記事掲載のお知らせ

NewsPicks Educationでの連載が始まりました。

ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の学校版・学生版「NewsPicks Education」のメディアにて、京都市立葵小学校の「対話」を中心にした組織風土改革について、そのプロセスを丁寧に追った連載がスタートしました。
https://education.newspicks.com/education-magazine/aoi-elementaryschool-shibutani



雑誌「HOPE」

「先生の学校」が年に3回発行している雑誌「HOPE」2022年夏号、スペシャルインタビュー「対話のチカラ」で取材をしていただいた記事がこちらで読めるようになりました。
https://www.sensei-no-gakkou.com/article/sp0035/
NewsPicks Educationより
雑誌「HOPE」2022年夏号

最新の講座およびイベント一覧(随時更新)

2023年7月
学校が「学習する組織」へと向かうために 〜文科省「生徒指導提要」に明記された【令和の日本型学校教育】【学び続ける教員】とは~

今年、12年ぶりに文科省による「生徒指導提要」が改訂されました。このなかで「学校」の今後のあり方として、「学習する組織」「学び続ける(学習する)教員」というキーワードが挙げられています。

「学習する組織・個人(教員)」とは一体何か。

ゲストに八木邦明さんと小田理一郎さんをお迎えし、学習する組織の真髄について対談していきたいと思います。

【日時】23年7月15日(土)8:00~10:00
【形式】オンライン
詳細はこちらから

ちらしをこちらからご覧いただけます。 PDFファイルを表示

2023年4月~
第9期 対話を生み出す「ファシリテーター養成講座」自己マスタリー編
お互いをジャッジし合うことなく、誰もが安心して「自分らしく」いられる。 自分の「願い」から生きることを祝福し、サポートし合あえる。そんな関係性を育みたいと望んでいる人も少なくないでしょう。

「あなたが願う変化そのものに、あなた自身がなりなさい」

ガンジーの言葉にあるように、自分が願う世界があるならば、 自分自身がその世界を体現し、望む未来を自ら創り出していく。 それが、このファシリテーター養成講座のテーマです。

【日程】
第1回:4月27日(木) から 第8回:9月29日(金) 全8回
【形式】対面

詳細はこちら



2023年1月~
自分を生きる航海術 ~変容の時代に、自らの人生の舵をとる~

いままで経験したことのない、社会の大きな変化の波を体感しているのは、まぎれもないあなた自身ではないでしょうか。そして、こんな問いが頭に浮かんではきませんか?
「わたしは、どんな人生を生きていきたいのか」

この航海術のワークショップは、NⅤC(非暴力コミュニケーション)のエッセンスが含まれたさまざまなワークを通して、まだ気付いていない心の奥からの願いにつながり、自分らしく生きる指針を育む、自分の人生の旅の舵をとっていくための場です。

【日程】
第1回 
1月28日(土) 8時~11時
第2回 2月18日(土)8時~11時
第3回 3月11日(土)8時~11時
【形式】オンライン@zoom

詳細はこちら



2022年10月~
日本の源(ルーツ)に触れる旅〜私たちはどこからきて、どこへ向かっていくのか

私たちのルーツである「日本」という国について、私たちは何をどこまで知っているでしょうか。そして、未来を生きる子どもたちに何を語り、伝え、渡していきたいですか。

個の時代と言われるようになり、「自分はどうしたいのか」「何者として生きたいのか」という問いを探究する方も増えてきた中、自分はどうありたいか、の前に、自分のルーツである「日本」について理解を深め、自己を知り、自覚的に選択して「生きる」ことに想いを馳せる場。
ぜひ、一緒に探究していきましょう!

【日時】全3回
第一回 10月7日(金)9:30~12:30
第二回 10月18日(火)9:30~12:30
第三回 11月10日(木)9:30~12:30
【形式】オンライン@zoom

詳細はこちら



2022年6月

月1土曜朝のダイアログ:学校の「今」を対話し「未来」を創る2022

今年で3年目に突入した、月1回土曜の朝に集い、学び、対話し、新たな未来を共に創っていく場。今年度の募集が始まりました。

短時間でぎゅっと濃縮した本質的な「学び」とつながりを感じる「対話」を体感できる場をつくります。

イベント詳細ページへ



2022年6月
6月スタート回:子どもの個性(ギフト)を知って育む12星座の航海術
予測できない未来に生きる子どもたちを育てる親として、子どもの個性を伸ばす応援をしたいという気持ちはあるけれど、具体的にどうしたらいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。

このプログラムでは、「時代や教育の未来がどのように変化していくのか」を知り、「子ども一人一人が持って生まれた個性を紐解き、その子に合わせた才能の伸ばし方や関わり方、教育的アプローチ」について理解を深めていきます。
イベント詳細ページへ



2022年5月

対話を生み出すファシリテーター養成講座
第8期目がスタートしています。

イベント詳細ページへ



2022年4月

朝のダイアログ〈親として「受験システムにどう向き合うか」を語る会〉

日本の教育を受けている以上、避けては通れない「受験」というシステム。

どのタイミングでどのように関わるかは人それぞれですが、親として子どもの受験とどう向き合うかは大きなテーマになってくることと思います。

今回、体験者が見えてきたことを分かち合い、受験について知りたいことや感じていることを、みんなで探究していく場を用意しました。

イベント詳細ページへ



2022年4月
【満員御礼】子どもの個性(ギフト)を知って育む12星座の航海術

自分や子ども、パートナーが持って生まれた個性を紐解き、どう育んでいけばよいかを探究していく講座です。

イベント詳細ページへ


Vision

私たちが大切にしている想いについてご紹介します。

> 詳しくはこちら

「対話」を中心としたプログラムを提供

わたしたちは、子育て中の保護者、子どもたち本人、さらには教員、学校関係者など、子どもとかかわる方々に対して「対話」を中心としたプログラムを提供しています。

> 詳しくはこちら
ページの先頭へ