教育機関の方へ

ホーム  »  教育機関の方へ

学校のためのサポートプログラムを提供しています

「主体的・対話的な深い学び」の真の実践へ

社会的変化は加速度を増し、将来の予測が困難な「変化の時代」に伴い、大きな転換期を迎えている「学校教育」。小・中学校の新学習指導要領が平成29年3月に公示され、育成を目指す資質・能力の三つの柱が示されました。


1.「何を理解しているか、何ができるか」

 (生きて働く「知識・技能」の習得)

2.「理解していること・できていることをどう使うか」

 (未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成)

3.「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」

 (学びを人生や社会に生かそうとする「力・人間性等」の涵養)」

中央教育審議会答申(平成28年12月)より


「既知を教える勉強」から「未知を探究する学び」へ、学校の役割の変化が求められています。
この資質・能力を育成するにあたり重要視されているのが、「主体的・対話的で深い学び」です。

「主体的・対話的で深い学び」の出発点は「主体」です。
「自分はどう感じ、どう考えるのか」がすべての起点となり、そこから対話が始まり、他者への理解と自分自身の新たな気づきが生まれていきます。

特に《③「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」》という観点において正解はなく、学校教育のみならず「自分らしさとは何か」「自分はどう生きるのか」という生き方の意識そのものが問われていきます。
つまり「自分の願い」がわからないと、対立も対話も始まりません。

次に「対話」については、以下のように示されています。


子供同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ、自己の考えを広げ深める「対話的な学び」が実現できているか。
身に付けた知識や技能を定着させるとともに、物事の多面的で深い理解に至るためには、多様な表現を通じて、教職員と子供や、子供同士が対話し、それによって思考を広げ深めていくことが求められる。 

                                                    中央教育審議会答申(平成28年12月)より


教職員や地域の人など、年齢や立場を超えた多様な人たちと対話をするということは、それぞれの常識や正しさ、前提を保留し、お互いを尊重し合う姿勢が必要となります。

主体的対話的深い学び

「対話から創る学校」へ

これまで「正解」を教える場であった学校が、「正しさ」に誘導することなく、多様な声を対等に尊重してお互いの思考を広げることは、とても有意義なことである一方、大きなチャレンジでもあります。

そのためには、まず教員一人ひとりが「主体的・対話的で深い学び」を体現すること、そして「主体的・対話的」な組織の実践が求められます。

今後、重要性を増してくるカリキュラム・マネジメントにおいても、教員同士の本質的な対話が必要になってきます。

教員ファシリテーション研修

ファミリーコンパスでは、子どもや子どもと関わる大人たちの誰もが、自己肯定感をベースとした自己探求と自己表現、他者への理解と、他者と共創造していける「主体的・対話的で深い学び」の真の実践に向けた、学校のためのサポートプログラムを提供しています。

日々の学習や行事、急な対応に追われる学校教育の現場において、時間や人材などの資源に限界があることも、教育改革に向けた大きな課題の1つです。

予測できない未来に生きる子ども達のために、学校内外の資源を有効に活用しながら、次世代を牽引する「対話から創る学校」を共に創っていきませんか?

教員研修・コンサルティング

教員向けファシリテーション研修

ファシリテーターとは、個の主体性を引き出し、場の関わり合いから「学び」を促進する役割。 正解を教えるのではなく、問いによって自分なりの「答え」を探求していく主体的な学びと対話によって多様性から気づきを起こし、新しい解を共創造する場をファシリテーションしていくあり方とスキルを習得していきます。


「対話」の実践により組織力を高める組織風土改革

質の高い学びの体験を引き出す「アクティブ・ラーニング」の必要性や、教科学習や授業のあり方を再構築する「カリキュラム・マネジメント」は、今後ますます重要視され、その学校の特性や独自性が問われる時代になります。
同時に、教員の働く環境は多忙を極め、教員同士が本質的な話し合いをする時間は十分に取れず、教員それぞれの多様な教育観をすり合わせる余力もないまま、日々の校務を無事に過ごすことで精一杯なのが現状です。
新しい教育の導入を機に大きな変化を求められる学校組織において、その変化のプロセスをトップダウンではなく教員一人ひとりの声を尊重する「対話」によって組織力を高めながら、本質的な教育改革の実践を目指します。
ページの先頭へ